研究所と工場をつなぎ薬の生産体制を整える

合成研究

多様な対象化合物

生化学工業において、新規の医薬品、医療機器を生み出すための候補となる化合物は、グリコサミノグリカン(GAG)を中心とし、その他の多糖、蛋白質を始めとした高分子化合物、強い生理活性を有する低分子化合物とこれら高分子を組み合わせたハイブリット化合物など、多岐にわたります。

幅広い“ものづくり”研究

私は現在、臨床試験の開始を視野に入れた医薬候補化合物の合成プロセス開発に従事しています。工場での大量合成に繋げるための基本技術の確立です。元々、スクリーニングによるリード化合物の探索から携わってきたテーマでした。
合成研究室では、医薬品の種を探すための探索合成から、候補化合物の最適化、物理化学的特性評価、更には実生産を見据えた製造プロセスの構築やスケールアップ検討まで、非常に幅広い役割を担います。
探索研究とプロセス研究を、同じ担当者が担うのは、あまり一般的ではないかもしれません。
しかし、だからこそ、自らが携わる研究テーマに強い責任と愛着を持ち、困難に臆することなく研究を推進することができるのだと感じます。

開発に携わった原薬を工業化できた喜び

私は、現在の研究室に配属になる前、治験薬の製造や承認申請資料の作成、また研究所で確立した原薬や製剤の製法を工場に技術移転し、生産可能な体制にする業務を担当していました。
工場に新たな生産体制を組み込む訳ですから、技術的な課題解決力はもちろん、スケジュール管理と調整力、そして現場担当者とのコミュニケーションが欠かせません。様々な苦労と努力の結果、自分たちが開発した製法で生産できるようになったのを目の当たりにしたときは、大きな達成感を感じました。
現在の業務と合わせると、医薬品という“ものづくり”の上流から下流まで一通り経験することができました。これらの幅広い研究ステージに携わった経験は、どの段階にあっても今いる場所を全体的な視野から捉えるのに大きく役立っていると感じます。
過去、現在、未来の業務を通して得られる1つ1つの経験や努力の積み重ねが、いずれ新薬の誕生に結びつき、一人でも多くの患者さんの健康に寄与することを強く信じて、日々の業務に全力で取り組んでいます。

部内での週例ミーティング。上司や同僚とディスカッションしながら、進捗や方針を確認する。明日の実験準備。

今週の実験を開始。別件で外部会社と打ち合わせ。

実験を継続。空いた時間で、同僚のサポート、文書作成や文献調査。

プロジェクト会議で他部署と今後の方針を議論。実験を完了し、データをまとめる。

実験結果を関係者で議論する。問題点抽出し、来週の実験計画を立てる。

※本記事の内容は取材当時のものです。