Question

「糖質」とは何でしょうか? やっぱり甘いのですか?

Answer

「糖質」と聞いて「甘い」とイメージするのは、「糖」の文字から「砂糖」が思い浮かぶからだと思います。
糖質=砂糖=甘い。そんな連想から、「糖質が含まれる食べ物は甘い」と思う方もいるかもしれません。

「糖質」はさまざまな種類があり、砂糖はその1つにすぎません。甘い糖質もありますし、甘くない糖質もあります。
では、よく混同して使われる糖質と炭水化物の関係をご存知でしょうか。

『日本食品標準成分表』では、炭水化物を「糖質」と「食物繊維」に分類しています。つまり、糖質は炭水化物の一部なのです(炭水化物は、糖質と食物繊維の総称です)。体内で消化吸収されやすいのが糖質、消化吸収されにくいのが食物繊維です。糖質は栄養になりやすいため、3大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)の1つになっています。

 

糖質と炭水化物の関係性

近ごろ耳にする「糖質オフ食品」をかみくだいて言うと、「私たちのエネルギー源となる炭水化物のうち、消化吸収されやすい成分(つまり糖質)を抑えた食品」となります。

ちなみに、なぜ炭水化物と呼ぶのでしょうか?
それは、昔の化学者たちがC(炭素)、H2O(水)をもっていることに気づき、炭素に水分子が結合したものと考え、炭水化物という名称をつけました。現在では、水分子そのものを含んでいないことがわかっていますが、炭水化物という名称はそのまま使われています。
糖質は、分子の大きさによって、さらに糖類(単糖、二糖類)、多糖類などに分類されます。ちなみに、砂糖の主成分は二糖類です。
また、糖質がタンパク質や脂質と結合した化合物を「複合糖質」といいます。

 

これらの糖質を研究する科学分野が「糖質科学」です。生化学工業は、この糖質科学を専門として創薬研究を行っています。