メインコンテンツまでスキップ
Entry
Person_ 01
品質開発

試験法を開発するだけではなく申請を成功に導く戦略立案もCMCとしての仕事のやりがい

試験法を開発するだけではなく申請を成功に導く戦略立案もCMCとしての仕事のやりがい

プロフィール

Y.T.
CMC研究所
品質開発研究室/CMC開発管理室
2014年入社

大学院では分析化学を専攻し、生体分子の新規分析技術を研究。製薬企業の中でも生化学工業は研究開発と製造に注力しているビジネスモデルや、糖質科学というニッチな分野に取り組んでいることに興味をひかれた。入社以来CMC研究所に所属し、試験法の開発のほか、規制当局への申請に向けたCMCの戦略づくりをする部分を得意とし、CMC開発をリードしている。

Theme_ 01

新薬候補物質を医薬品にする過程において
試験法を開発し、CMC開発戦略を立てる

私が所属する品質開発研究室の主な仕事の一つに、治験薬の試験法開発があります。探索研究で得られた知見をもとに、どのような品質評価を行えば治験薬の品質が担保されるかを検討し、項目ごとにアサインされた室員が適切な試験法を作り上げていきます。構築した試験法の能力の検証や、その試験法を用いた治験薬の品質評価を行い、最終的には工場への試験法技術移転まで担当します。また、関連部署と連携しながら、規格の設定を含めた品質管理戦略の構築や、規制当局への申請資料を作成する仕事も担っています。私も含めて多くの室員は複数の開発品を担当しており、それぞれ開発初期から申請まで、年単位で関わることになります。

また、私はCMC開発管理室にも兼任で所属し、複数の開発品においてCMC部門のリーダーを努めています。CMC開発管理室には全ての開発品のCMC部門のリーダーが集まり、より広い視点からCMC開発戦略の立案や、CMC関連業務の推進を主導しています。

Theme_ 02

申請内容の細部まで突き詰めて
規制当局と合意形成できると達成感もひとしお

開発段階だけでなく、規制当局に申請し、承認されるところにまで携われるのがこの仕事の好きなところです。特に、申請後に規制当局から発出される品質関連の照会事項に対して、科学的な根拠を元に回答を作成し、規制当局と合意形成していく過程は困難を伴いますが、私個人としてはとても面白く、仕事の醍醐味を感じます。医薬品開発は時間がかかりますが、担当した製品が承認され、世に出ていくところを見られるのは何よりも貴重でうれしい瞬間です。

こうした申請に関連する業務は、入社6年目にとある開発品の部署内リーダーを任され、全体を見る立場を経験したことで面白みが増しました。医薬品の品質管理は決まり切った項目だけを評価して終わりではなく、各製品の製造工程設計なども含めた全体で品質が確保できる、という状態でなければならないのですが、実際にリーダーとして申請資料作成に携わった経験から、データの不足や論理的な整合性の不備を早期に発見でき、対処できるようになりました。科学的な知識や技術を使う業務以外に、さまざまな法規制の中で戦略を練り、ロジックを組み上げて結果につなげるプロセスもCMCの面白い部分だと思います。

Theme_ 03

適度な規模だからこそ経験できる
仕事の幅広さやチャレンジの機会が魅力

CMC研究者にとって、生化学工業は業界の中でも大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい規模の会社だと私は感じています。このおかげで、入社して早い段階から幅広い仕事に携わり、CMCの全体像を見ることができますし、一定頻度で開発品の規制当局への申請に立ち会うチャンスも得られます。

また、この会社規模は、一人ひとりを尊重し、チャレンジを推奨するCMC研究所の風土にも繋がっていると思います。誰もがアイデアを出すことを求められていて、一見して突飛なアイデアでも提案したこと自体は否定されず、少しでも価値がありそうなら「やってみよう」と言われます。初めのうちは知らないこと、間違っていることも多いですが、先輩や上司は嫌な顔一つせずにアドバイスしてくれるので、若手も萎縮せずに積極的に取り組めます。年齢や役職に関係なく議論し、教え合う光景が常に広がっていて、とても心地がいいですね。そうした働き方がいいなと思う人は、ぜひ生化学工業でチャレンジをして欲しいと思います。

Top