メインコンテンツまでスキップ
Entry
Person_ 03
品質保証

品質保証は医薬品の安心安全を守るまさに“最後の砦”だからこそ誠心誠意取り組んでいく

品質保証は医薬品の安心安全を守るまさに“最後の砦”だからこそ誠心誠意取り組んでいく

プロフィール

R.Y.
品質保証部
2022年入社

家族が医薬品に助けられた経験から、世界の人々の健康に貢献する仕事に就きたいという想いをもった。糖質科学という独自の領域で存在感を示す生化学工業を知り、グローバル基準の信頼性保証の体制構築や、品質にこだわる姿勢にひかれ、品質保証の仕事を希望する。患者に近いところで医薬品の品質を保証する仕事に誇りを感じ、日々奮闘している。

Theme_ 01

安心安全な医薬品をお届けするために
あらゆる角度から品質を保証していく

医薬品は厚生労働省が発出する法令等によって、適切な製造管理と品質管理が求められています。品質保証部はそれらを遵守した品質マネジメントシステムの構築と維持に取り組み、安心安全な医薬品を患者さんにお届けすることがミッションです。業務は多岐にわたり、業務手順書の管理や市場に出荷するにあたり製造された医薬品の製造・試験記録などの照査、製造所・供給者の監査、苦情対応といった業務や、コンピューターシステムの適格性やデータの検証など、信頼性を保証するための業務もあります。

この職種の魅力は、患者様に近いところで保証業務ができることです。品質に問題のある医薬品を市場に出回らせないためにも、品質保証の存在は “最後の砦”ともいわれます。責任の大きさを考えると些細なことも手が抜けず、常に意識を細部に行き渡らせ、さまざまな人や部署とも連携しながら安心安全な医薬品を生み出す体制づくりに取り組んでいます。

Theme_ 02

システムの強化や更新プロジェクトを
成功させて得られた成長の実感

生化学工業は、早い段階から責任ある仕事を任されて成長を実感していけるのが魅力だと感じています。2、3年目に担当した、手順書管理のために使用しているコンピュータ化システムのバリデーション活動は、まさにそれを感じた業務でした。まず2年目はセキュリティがより強化されたバージョンに更新することになりましたが、当時の私にとってはシステム関連の事項は未知の分野。外部セミナーの受講や厚生労働省の発出しているガイドラインの確認などを通じて情報収集を行い、上司のサポートを得ながら関連部署と連携の上で業務を進めていきました。その結果、無事にバリデートされたシステムの構築が叶い、成功体験を得ることができました。

3年目は新しいシステムへの移行プロジェクトにアサインされ、バリデーション活動を進めるための計画立案やバリデーションの実施、新システムにおける運用方法の考案などを主に担当しました。準備期間が短い中で先を読んで動くことができたのは、2年目の経験があったから。難しい運用考案もやり遂げ、先輩社員から「あなたが担当で良かった」と言っていただいたときは本当にうれしく、自分でも成長の手応えを感じられた瞬間でした。

Theme_ 03

環境を活かしてレベルアップし
海外での仕事にも幅を広げたい

主体となってプロジェクトに携わることができ、また上司との定期的な1on1ミーティングでは、業務の相談や自分のやりたい仕事を申告することもできるので、風通しが良く、若いうちから裁量の大きな仕事を任せてもらえます。また日頃の監査業務でも問題を指摘するだけではなく、より良くするために「こうした方がいい」といった改善提案や指導も行っています。自分の提案が実際の業務に活かされた時は、社内体制の構築に貢献できた瞬間でもあり、やりがいを感じます。監査で社内外のさまざまな部署に行くことも多いですが、他部署の業務について知ることで会社の全体像を把握できるのも楽しいですね。さまざまな部署と連携する仕事が多いからこそ独りよがりにならないし、チームとして物事を達成していくことも魅力の一つです。

個人的にこの先目指すのは、グローバルに活躍できる品質保証のスペシャリストになることです。品質保証部は国内だけではなく、海外の委託先や子会社で製造した製品の製造管理や品質管理の確認も行っています。そういった仕事にも携わって監査スキルを向上させ、品質保証の仕事を極めたいと思っています。何より、品質を保証することで患者様に貢献できているという実感こそ仕事の原動力です。日々学び、スキルアップをしてそれを感じられる瞬間を増やしていきたいと思います。

Top